2025部活動体験会

<申込み方法>

部活動体験会の申込みは、「申し込み入力フォーム」に必要事項を入力の上、お申し込みください。

電話・FAX等では受付けておりませんので、ご注意ください。

緊急時の中止、変更等は本校ホームページでご連絡いたします。

<部活動体験会当日の注意事項>

・車やバスの往来がありますので、ご注意ください。

・各部活動の集合時間に合わせて、来校してください。

・服装は、各部活の活動に適した運動着、または中学校の制服でお願いします。

・屋内で活動をする部活動に参加される場合は、上履き、体育館履きの準備をお願いします。

・雨天時は、一部の部活動で活動内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。

・自転車で来校した場合は、所定の校内駐輪場に駐輪してください(正門を入って右手にあります)。

・参加者用の駐車場はございません。近隣の道路や店舗への停車・駐車もご遠慮ください。

 

⇩ 7月1日(火)13:00 申込開始⇩

【申し込み入力フォーム】

①7月25日(金)の申し込みはこちら

②7月30日(水)の申し込みはこちら

 

 

 

美術部より

美術部より

【美術部】荒川水循環センター壁画制作

埼玉県下水道公社が主催する荒川水循環センター壁画制作に参加しました。小学生たちが水循環センターへ見学に来た際、下水処理施設の「くさい」「きたない」というイメージを払拭し、正しく役割を知ってもらうための活動です。

1月19日、25日の2日間にわたり、県立高校6校の美術部生徒が協力して制作し、完成させることができました。壁画は高さ2.5m、幅約5mのサイズが3箇所です。

参加生徒の中には、初対面の人とコミュニケーションをとるのが苦手そうな人もいましたが、手が空いた時に「何かやることはありますか?」と自分から声をかけることで解決していました。

時間ギリギリまで粘り、細部の修正をして作品のクオリティを高めようとしたり、場の状況を判断し、自ら進んで用具の清掃(水が冷たかったのです)を引き受けたりする参加生徒の姿勢に感動しました。

美術の力で人間性を磨き、社会に貢献できる貴重な機会でした。

2日目

【美術部】活動報告(埼玉県高校美術展)

今年度、高校美術展に出品した作品の一部を紹介します。


❶2年生 日常的な洗面所を異空間に変化させています。

❷2年生 トマトだらけ。ヘタの表現にこだわっています。

❸3年生 睨み合う猫と金魚。猫の目にはCDを小さく切って貼り付けているため、光が反射してキラキラしています。

 

 

 

【美術部】活動報告(11月)

11月27日(水)~12月1日の期間、埼玉県立近代美術館にて第67回埼玉県高校美術展が行われます。美術部員は出品作品の制作中で、気力・体力を注入して頑張っています。今回は、全員が油彩を選択し、風景画や空想画など思い思いの内容で描いており、見ていて楽しくなります。自分の構想を最後まで完遂させ、悔いの残らないよう取り組んでもらいたいと思います。

 

【美術部】活動報告(文化祭)

美術部です。

9月の文化祭では、神社をテーマに展示企画を行いました。作品展示の他、フォトスポットや絵馬の塗り絵、おみくじを作り、来場者にも楽しんでいただけるような工夫をしました。当日は、おみくじで「大凶が出た!」と話題になったり、絵馬には願い事が書かれたりと、部員も楽しみながら運営していました。

文化祭を境に、部長・副部長の役割が後輩に引き継がれます。3年生は11月の高校美術展まで制作をしますが、部活動を仕切るのは1、2年生。先輩に見守られながら成長してもらいたいです。

【美術部】部活動体験会・文化祭準備

7月26日(金)に美術部の部活動体験会があり、4名の中学生(と保護者様)に、ご参加いただきました。

前半は美術部の活動内容や作品について説明し、後半は文化祭のフォトスポット制作を一緒に行いました。

今年のフォトスポットは、「神社」がモチーフです。事前に部員が下描きまで完了させ、体験会では背景とキャラクターの色塗りを分担して進めました。中学生に美術部の雰囲気を感じ取ってもらうだけでなく、美術部員にとっても、かつての高校受験を思い出しながらアドバイスし、コミュニケーション力を向上させる良い機会となりました。

ご参加いただきました中学生、保護者様、ありがとうございました。その後、部員がフォトスポットを完成させ、文化祭で展示しますので、ぜひお越しください。

〈南翔祭〉9月7日(土)10:00~15:00(入場は14:30)

【美術部】古利根川水循環センターの壁画制作②

古利根川水循環センターの壁画制作

【2日目】

1日目に、やり残した部分を仕上げていきます。

細心の注意を払いながら、キャラクターのアウトラインや顔を描いていきました。中央の海底砂地は、スポンジでポンポンと色を重ね、表現に変化をつけています。クマムシくん、クマニャンコちゃんたち(下水道のマスコットキャラクター)の顔は、可愛くなるよう丁寧に描きました。最も時間がかかったのは、海面の複雑に色分けされた部分です。参加生徒全員が自主的に動き、人手が足りないチームを補いながら作業を進めた結果、2日間で完成させることができました。

1月の屋外作業で寒さが心配でしたが、下水道公社の方々が休憩場所や温かい飲み物など、生徒に配慮してくださり大変助かりました。また、最後まで用具を丁寧に洗い、片付けをした参加生徒の制作態度は素晴らしく、参加教員の心に残りました。

 

【美術部】古利根川水循環センターの壁画制作①

高校生による水循環センターの壁画共同制作は、埼玉県下水道公社の記念事業としてスタートしました。コロナ流行の為、ここ数年は実施が見送られてきましたが、今年度いよいよ復活です。

大宮南、大宮光陵、白岡、三郷、川越初雁の5校が参加し、久喜市にある古利根川水循環センターにて縦2.5m、横12mの壁画を制作することになりました。原画は、参加校による投票で本校2年生内山さんの作品に決定。事前に絵具の色や塗り方の計画を立て、2日間の制作に臨みました。

【1日目】

下水道公社の方で現場の下準備をしてくださったので、当日は下塗りされた壁面にグリッド線が引かれた状態からスタートしました。まずは、原画を見ながら配置や大きさのバランスを見ながらチョークで下書きをします。全体に共通する色や混色バランスが難しい色は、最初に色見本を作ることで作業効率化を図りました。絵具はビックアートカラーを使用しています。1日目は、背景とキャラクターの1部を塗って終了。

 

【美術部】第66回埼玉県高校美術展

 第66回埼玉県高校美術展に油彩3点、水彩1点、ポスター1点を出品しました。普段は週3日の活動ですが、美術展前は毎日制作に取り組む部員も多くいます。作品制作は、細部までこだわり手を抜きたくない自分と、早く終わらせたい自分との戦いでもあります。戦いに打ち勝ち、美術館に展示された自分の作品を見た時に、「頑張って良かった」と思えるのではないでしょうか。

【美術部】活動報告(文化祭)

美術部の更新を怠っておりました。

文化祭の報告からいきましょう。

令和5年度の文化祭は一般公開もあり、多くのお客様にご来場いただきました。美術部共同制作のフォトスポットは昨年度よりもかなりパワーアップ!写真をご覧ください。

 

 

【美術部】文化祭準備(8月)

現在、美術部では文化祭に向けた準備が着々と進んでおります。

「サーカス」をイメージしたフォトスポットを制作していますが、かなり大型のセットになりそうです。8月に行われた美術部の部活動体験では、部員と中学生が共同で作業を行い、交流を深めることができました。参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。

ぜひ、9月2日(土)の文化祭一般公開で、完成したフォトスポットと部員の作品展示(油彩・鉛筆デッサン等)をご覧ください。

美術部活動内容

【美術部】活動内容

3年生1名、2年生4名で活動しています。あとは、新入生を待つばかり。
 
 昨年度は、文化祭で成果発表をしたほか、埼玉県高校美術展への出品や元荒川水循環センターの壁画制作に取り組みました。

昨年度3年生の作品
  

  
美術 



    活動内容    
 
楽しく自由に描けます
 私達美術部は、毎週火、水、金曜日週3回で活動しています。主に、油絵や鉛筆デッサンをしています。文化祭や高校美術展に出展したりもします。
 
人数は関係ない
 美術部は部員は少数ですが、学年の垣根を越えて皆で楽しく活動しています。分からない所があっても先生が丁寧に教えてくださるので、初心者の方でも大丈夫です。絵が好き、興味のある人は是非来てみて下さい。
 
    活動計画               
                                                                                  
 活動場所:美術室
 活動日:火・水・金(月・木は自由参加)
 活動時間:15:40〜17:30
 目標:個性を生かし各自の持つ表現技能の向上を目指す 
4月
 基礎デッサン

10月

 高校美術展作品制作

5月

 文化祭展示作品の制作、校外活動

11月

 高校美術展作品制作

6月

 文化祭展示作品の制作

12月

 デッサン、自由制作

7月

 文化祭展示作品の制作、高校美術展作品制作、校外活動

  1月

 デッサン、自由制作

8月

 文化祭展示作品の制作、高校美術展作品制作

  2月

 デッサン、自由制作

9月

 文化祭展示作品の制作、高校美術展作品制作
  3月
 デッサン、自由制作、校外活動