美術部より
【美術部】校内配置図完成
校内配置図のリニューアルがついに終了しました!
夏から作業を開始したのですが、美術展の作品制作のために中断してしまい、完成が12月となりました。慎重かつ丁寧な作業が必要な直線部分も、マスキングテープを駆使して綺麗に仕上げてあります。正門を入って右手の階段下に設置されていますので、ぜひご覧ください。
【美術部】第65回埼玉県高校美術展
埼玉県高校美術展が11月23日〜27日に開催され、本校美術部からは6点の油彩作品を出品しました。
1年生はF30号、2、3年生はF50号のサイズです。
いずれも雰囲気の違う作品で、個性が作品に表れているなあと感じます。後輩は先輩の背中を見て育ち、先輩は後輩のひたむきさに感化されて、お互いを高め合うことができていました。非常に良い人間関係を作ってくれて嬉しいです。
多くの部活動では、1学期から夏にかけて3年生が引退しますが、美術部では11月末まで受験勉強と両立させながら頑張っています。その分、高校美術展にチャレンジする機会が3度あるので、それだけ成長も大きくなります。
興味を持ってくれた中学生の皆さん、ぜひ一緒に頑張りましょう!
【美術部】校内配置図リニューアル
1学期の中頃、美術部の部長・副部長に校長から依頼がありました。
「校内配置図を美術部でリニューアルしてほしい」
職員玄関に向かう階段の下にある案内図のことです。
夏休み中はなかなか進められませんでしたが、ようやく文化祭後に作業がスタートしました。
リニューアル前は、水色系で色あせも進行していましたが、作業後はカラフルで見やすい配色になる予定です。
【美術部】南翔祭 作品展示
南翔祭(文化祭)では、個人作品も展示しました。
長期間かけてこつこつと制作した油彩画。観察力アップにつながる鉛筆デッサン。
今年度は部員のアイデアで、来場者に「一番印象に残った作品はどれですか?」というアンケートをお願いしました。
自分の作品について色々な方からコメントをいただき、かなり喜んでいました。良い刺激となったようです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【美術部】南翔祭
こんにちは。美術部です。
今年度の文化祭では、「中華街」をモチーフに門とフォトスポットを制作。
部員全員で協力し、作り上げることで結束力も高まりました。
夏休み中、体験入部で来てくれた中学生も、共同制作に参加してくれました。ありがとうございます。
【美術部】クサカベ工場見学
さる1月7日、朝霞市にある絵の具メーカーの㈱クサカベ本社工場を見学してきました。
部員が使用している油絵具の製造工場で、水彩絵の具やアクリル絵の具も作っています。機械で1色ずつ丁寧に材料を練り上げ、ローラーで粒子を細かくしていくことにより、ムラが無く伸びの良い絵の具ができます。絵の具がチューブに詰められるまでの過程を見学したのち、油絵具の手作り体験をさせてもらいました。
①写真は顔料(色の粉)にバインダー(固着させるための材料)を少しずつ混ぜ、練っているところ。
②写真は、ガラスの摺り棒で少量ずつ粒子を細かくしているところ。
③最後にチューブに詰め て、お尻の部分を折りたたみます。ラベルをつけて完成!
チューブ入り絵の具が発明される以前は、この作業を1色ごとに繰り返していたということです。気が遠くなりますね・・・。ぜひ部員には、絵の具などの用具を大切に使ってもらいたいものです。
埼玉県高校美術展
今年度も、埼玉県高校美術展に部員の作品が4点展示されました。
受験勉強と両立させながらコツコツ取り組んだ3年生。直前の追い込みで泣きそうになりながらも諦めずに完成までたどり着いた2年生。わずかな歪みも許さず修正に修正を重ねて仕上げた2年生。初めて大きいサイズ(F30号)のキャンバスに挑戦した1年生。この経験が、今後にも役に立つと信じています。
【美術部】看板リニューアル
イベント等でお目見えする美術部の看板。
心機一転、リニューアルしました!
ベース、パーツ作りを分担し、少しずつ作業を進めて、ようやっと先日完成しました。
今までの看板は、朝日が昇るデザインで赤のイメージでしたが、新しい看板は満月の夜空のデザインなので、青のイメージです。
お茶目なカエルくん
【美術部】文化祭用の階段アート制作
美術部では、夏休みに入ってから文化祭に向けた作品制作が始まっています。
今年も生徒会からの依頼で、階段アートを制作することになりました。
ロールケーキの汽車にドーナツの車輪が付いていますね。
部長曰く、このデザインには部員全員のアイデアを盛り込んだそうです。
2020高校美術展 作品
こちらも現3年生の作品