男子サッカー部 活動内容

【男子サッカー部】部活動紹介

 試合結果等随時更新中 

試合結果等はこちらから

 

 練習時間 

 平日 (火~金) : 放課後・トレーニング 

 休日 (土日祝) : 公式戦・リーグ戦・練習試合

 

  部員数(R4年度)

  3年生:35名  2年生:42名  1年生:55名

 

   主な成績                                 

新人戦県ベスト16(R1年度)

東大会県大会県3位(平成23年度)

関東大会ベスト8(令和4年度)

インターハイ県予選ベスト8(平成28年度)

インターハイ県予選ベスト16(令和4・3年、平成29、30、)

選手権県大会ベスト8(平成19、28)

選手権県大会ベスト16(平成20、23、30、31年度)

選手権県大会ベスト32(令和2、3、4年度)

 

Aチーム:S2リーグ(埼玉県2部リーグ)所属

Bチーム:SS2リーグ(埼玉県南部支部2部リーグ)所属

     埼玉県3rdチャレンジリーグ所属


  顧問紹介 

 【監 督】

田中 龍太郎 (保健体育科)  

 日本サッカー協会公認 A級コーチ

 出身校  武南高校 サッカー部 (第60回全国高校サッカー選手権大会優勝) ⇒ 順天堂大学

 指導実績

  高校選手権埼玉県ベスト4・総体埼玉県予選ベスト4(川口北)

  関東大会埼玉県予選ベスト4(川口北)

  高校選手権埼玉県予選ベスト8(大宮南)

  関東大会埼玉県予選ベスト4(大宮南) 

  2017 日本高校選抜スタッフ
 

 【コーチ】

上原 克彬(保健体育科)GKコーチ 

 日本サッカー協会公認 C級コーチ C級—GKコーチ

 出身校  さいたま市立浦和高校 サッカー部 ⇒ 日本体育大学

    
渡 翔太(保健体育科)U-16担当

 日本サッカー協会公認 B級コーチ

 出身校  埼玉県立伊奈学園総合高校 サッカー部 ⇒ 順天堂大学

            

濱﨑 陽介(国語科)Bチーム担当

 日本サッカー協会公認 C級コーチ

 出身校  埼玉県立川口北高校 サッカー部 ⇒ 武蔵大学

 

中谷 一貴(理科)Bチーム担当

 
石谷 太一(国語科)Bチーム担当    

 日本サッカー協会公認 C級コーチ

 出身校  埼玉県立蕨高校 サッカー部 ⇒ 文教大学

 

 外部指導者】 
   

柴崎 薫 コーチ

 出身校   武南高校 サッカー部 (第60回全国高校サッカー選手権大会優勝) 
 
牧野 洋良 トレーナー

 出身校   埼玉県立川口北高校 サッカー部
 
吉田 貴史 コーチ

 出身校   埼玉県立大宮南高校 サッカー部 (30期卒業生)
 
中村 陵 GKコーチ

 出身校   埼玉県立大宮南高校 サッカー部 (30期卒業生)


 

  施設紹介 

 グラウンド(夜間照明あり)

 学校内のグラウンドにも夜間照明が設置されているため、日が落ちるのが早い冬の時期でも、十分練習時間を確保することができます。

 


 

 

  

 人工芝 (2020年度作成)

 主にGKトレーニングや体幹トレーニング、ミニゲームなどに使用しています。ゴムチップ入っているため、安全にトレーニングをするこができます。

 

スポーツトラクター(2020年度購入)

 日々の活動を充実したものにするため、ウンコンディションの維持にも力をています。

 

 

 

 

  

 

 見晴らしやぐら(2020年度購入)

 主に試合や練習の映像を撮る際に使用しています。映像を通して課題を共有することで、チーム力向上を目指しています。上に掲載されているグラウンドの写真はこのやぐらから撮影したものです。

 

得点板

 主に公式戦や練習試合の際に使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

  昨年度以前の紹介ムービー

 


 

 埼玉県サッカー協会  →           

 高体連サッカー専門部  →  

 大宮南高校サッカー部関連記事

第101回全国高等学校サッカー選手権大会 決勝トーナメント1回戦 大宮南 vs 久喜北陽

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2022埼玉県S2リーグ 第18節 武南Ⅱ vs 大宮南

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2022埼玉県S2リーグ 第9節 武南Ⅱ vs 大宮南

令和4年度全国高校サッカーインターハイ(総体)埼玉予選 3回戦 立教新座 vs 大宮南

令和4年度全国高校サッカーインターハイ(総体)埼玉予選 2回戦 埼玉平成 vs 大宮南

令和4年関東高校サッカー大会埼玉予選 準々決勝 大宮南 vs 武南

令和4年関東高校サッカー大会埼玉予選 1回戦 狭山ヶ丘 vs 大宮南

第100回全国高校サッカー選手権埼玉予選 決勝トーナメント2回戦 武蔵越生 vs 大宮南

第100回全国高校サッカー選手権埼玉予選 決勝トーナメント1回戦 入間向陽 vs 大宮南

試合結果はこちら

男子サッカー部より

サッカー部より

【サッカー部】S2リーグ第5節

 

TOPチーム

【S2リーグ第5節】

vs西武台高校Ⅱ
●0-1(0-1,0-0)

 

立ち上がりから相手の個人技やスピード感のある連携に苦戦し、ボールを支配される展開が続く。
連携のミスから先制点を許したものの、その後は落ち着いた対応からシュートチャンスを数多く作った。
徐々にボールを動かす時間が増え、流れるような連携からシュートへ行く場面も作ったが1点が遠く。相手を上回るシュートを放ったものの、敗戦となりました。

5節が終わり2勝1分2敗。徐々にチームとして狙っている形が増えて来ました。6月には総体予選も控えています。
チームとして取り組んでいることを信じて、ブレずに戦っていきます。
選手たちの勇姿を是非グラウンドに応援しに来て下さい!よろしくお願いします!

 

 

【サッカー部】さいたま市北部市民大会 予選リーグ第1節

 

【 さいたま市北部市民大会 予選リーグ第1節 】

vs大宮光陵高校 △1-1 得点者 影山

いよいよ市民大会が開幕。本校ではBチームの3年生が本大会に出場しています。

前半からゲームの主導権を握り、多くのチャンスを作るも、ポストに嫌われるシーンや相手の粘り強い守備に守られるシーンが続く難しい展開。
後半に入ると、途中出場・伊地知が右サイドを突破しクロス。これを影山が確実に沈め先制。欲しかった1点をもぎとる。
その後もボールを支配したものの、一瞬の隙をつかれ失点。
20本以上のシュートを放つも勝ち越しゴールを奪うことはできず。勝ち点1を分け合う結果となりました。

公式戦の出場機会が多くない選手も出場したこの試合。それでも、これまで練習でやって来たことを試合で発揮しようとする姿勢が見られ、日々の練習に真摯に向き合っている成果が見られました。

結果がついてこなかったことは非常に残念ですが、市民大会も始まったばかり。ここからの成長に期待しています!頑張ろう3年生!!

本日も応援ありがとうございました。高校サッカーに真摯に取り組む3年生を、是非グラウンドに応援しに来て下さい!よろしくお願いします!

【サッカー部】S2リーグ第4節

TOPチーム

【S2リーグ第4節】
vs花咲徳栄高校
◯1-0(0-0,1-0) 得点者 石井

 

前半は相手にボールを握られる時間もあったものの、失点を許さず。徐々に試合の主導権を握ると、後半に先制。
雨が降りしきる中で難しいゲームとなりましたが、大きな勝ち点3を得ることができました。

これで今季は2勝1分1敗となりました。
次節は5/14(日)西武台高校Ⅱと対戦します。

この結果に満足することなく、次節に向けて頑張っていきます!
今後とも応援よろしくお願いします!

【サッカー部】S2リーグ第3節

TOPチーム
【S2リーグ第3節 vs西武文理高校】
△0-0(0-0,0-0)

 

立ち上がりは固さが見え、決定機をいくつか作られたものの失点を許さず。徐々にペースを握ると、試合を完全に支配する。
後半に入るとほとんどの時間相手陣内でボールを動かしたが、相手の集中した守備ブロックを崩すことはできず。勝ち点1を分け合う結果となりました。

次節は5/7花咲徳栄高校との試合になります。
引き続き応援よろしくお願いします!

 

 

【サッカー部】SS2リーグ第2節

Bチーム結果報告

【SS2リーグ第2節】
vs上尾高校 △1-1 得点者 黒木

 

前半に先制するも後半に追いつかれ勝ち点1を分け合う結果となりました。
相手校のトップチーム相手に粘り強く戦うことができましたが、課題も多くみられた試合。次こそは勝ち点3を目指して頑張ります。
今後とも応援よろしくお願いします!

上尾高校の皆さん、会場提供も合わせてありがとうございました!

【サッカー部】S2リーグ第2節

TOPチーム

【 S2リーグ第2節 vs浦和レッズⅡ 】
●0-2(0-0,0-2)

立ち上がりから相手の技術の高さに苦戦しながらも、奪ったボールを丁寧に繋ぎ、シュートチャンスを作った。PKでの失点など悔やまれるシーンもあったが、浦和レッズⅡ相手にも臆することなくボールを動かした。決定機で決めきることが今後の課題。ここから勝ち点を積み重ねるために、日々の練習に励んでいきます。

今後とも応援よろしくお願いします!

【サッカー部】SS2リーグ第1節

Bチーム

【SS2リーグ 第1節vs国際学院Ⅱ

△0-0

相手の力強いプレスに苦しみながらもチャンスを作りましたが決め切ることができず。勝ち点1という結果に終わりました。次節は勝ち点3を獲得できるよう頑張ります!
次節4/16(日)vs上尾

対戦してくださった高校、会場提供してくださった学校の皆様ありがとうございました。
応援に来て下さった保護者・OBの皆様、ありがとうございました。
今年度のリーグ戦も応援よろしくお願いします!

 

【サッカー部】S2リーグ第1節

 

TOPチーム

S2リーグ
第1節vs埼玉平成高校
〇1-0 得点者 石井

終了間際のゴールで難しい初戦を勝利で飾ることができました。貴重な勝ち点3。次節も頑張ります。

次節4/8(土)vs浦和レッズⅡ

 

【サッカー部】S2リーグ第14節

【 S2リーグ第14節 vs大宮東高校 】0-1

天候の関係により前半31分まで行われ中断されていたリーグ戦の延期分が行われました。

前半14分間と後半45分間を行うという難しい試合と滑りやすいピッチに対応しきれないまま、0-1の敗戦となりました。
ボールを圧倒的に支配しながらも、相手のロングボール中心の縦に速い攻撃とセットプレーに苦戦してしまいました。S1リーグ昇格への可能性もあったために、勿体無い一戦となってしまいました。

それでも後半にかけて、ピッチにも対応し、1年間取り組んできたボールを動かすスタイルから決定機を作る場面が数多く見られたことは収穫。ラストゲームで積み重ねてきた力を発揮して欲しいと思います。
Aチームの3年生もいよいよ残すところあと1試合。順位決定戦を残すのみとなりました。
相手は成徳深谷Ⅱとなります。相手の強度あるプレスを、どのように剥がして行くか。成長が問われる一戦です。
応援よろしくお願いします!

お知らせ

 【男子サッカー部】 ガーナへの贈り物
   本校生徒の保護者からの依頼を受け、不要になったサッカーシューズを、ガーナの子どもたちに送らせていただきました。
国名:ガーナ共和国(Republic of Ghana 
   

【ガーナからのお礼のメール】
10.9.6 現地のイシダ様から
 
こんにちは。
 先週金曜日、日本からスパイクが届き全ての荷物を無事受け取りました。スパイクのダンボールの大きさにはびっくりさせられました。
 さて本日日曜日、早速コーチ始めとする子供達に寄贈して参りました。セレモニーではありませんでしたが、小さな贈呈式を開いてコーチ、私と彼の父親から子供達に挨拶を述べてきました。
 その後いざダンボールを空けると、途端子供達はみんな大喜び。中には踊りだす子まで。一番喜んでいたのはスパイクだったようです。
 さて挨拶の中で私は子供達に一番重要だと感じた次の点、「どういった経緯でこれらのグッズが集まったか」と「物の管理方法」について伝えました。私は普段タダでガーナ人に物をあげることをしていません。彼らのクリスチャン分化は又はアフリカ文化では、「あるものがないものに与える」、という概念が広く行き渡っていますが、タダほど無駄にされるものはないと実感しているからです。
 しかし、今回無償で寄贈したのは、まずコーチが子供達のサッカーを含めた社会活動に非常に熱心であり心打たれたこと。そして彼のクラブチームの子供達も毎日熱心に練習に励みかつ優秀な成績を収めていること(先日U-12のチームが郡で優勝しました)。とにかくコーチが熱心で子供達をよくまとめているので、これらのサッカーグッズが無駄にされることはないと感じたからです。今回頂いたユニフォームやスパイク等にはマネージャーが目録を付け、普段は倉庫で管理し試合用に使うそうです。使用する際は、いつ誰が何を使った等も記録に残すと言っていました。コーチがいつも自腹を切ってボールを買ったり無償でサッカーを教えていたりしているので、今回のグッズが無駄にならず少しでもコーチ始めとするチームの助けになればと願っています。
 コーチは今後チームのHPを立ち上げたいと言っています。いつになるかはわかりませんが、開設したら是非お知らせさせて頂きたいと思います。
 今回、無事にグッズの寄与が出来たのは先生の好意的なご協力があったからだと強く感じています。本当にありがとうございました。校長先生始めとする学校関係者の方や、サッカー部の生徒さん親御さん等にも是非よろしくお伝え下さい。