2025部活動体験会

<申込み方法>

部活動体験会の申込みは、「申し込み入力フォーム」に必要事項を入力の上、お申し込みください。

電話・FAX等では受付けておりませんので、ご注意ください。

緊急時の中止、変更等は本校ホームページでご連絡いたします。

 <部活動体験会当日の注意事項>

・車やバスの往来がありますので、ご注意ください。

・各部活動の集合時間に合わせて、来校してください。

・服装は、各部活の活動に適した運動着、または中学校の制服でお願いします。

・屋内で活動をする部活動に参加される場合は、上履き、体育館履きの準備をお願いします。

・雨天時は、一部の部活動で活動内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。

・自転車で来校した場合は、所定の校内駐輪場に駐輪してください(正門を入って右手にあります)。

・参加者用の駐車場はございません。近隣の道路や店舗への停車・駐車もご遠慮ください。

 

⇩ 7月1日(火)13:00 申込開始⇩

【申し込み入力フォーム】

①7月31日(木)の申し込みはこちら

②8月10日(日)は中止となりました。

③8月11日(月)の申し込みはこちら

④8月20日(水)の申し込みはこちら

 

サッカー部通信
サッカー部活動内容

サッカー部 活動内容

【サッカー部】部活動紹介

 試合結果等随時更新中 

試合結果等はこちらから

 練習時間 

 平日 (火~金) : 放課後・トレーニング 

 休日 (土日祝) : 公式戦・リーグ戦・練習試合

 

  部員数(R7年度)

   3年生:41名 2年生:36名 1年生:48名 マネージャー:1名 合計126名

 

   主な成績   

新人戦県大会ベスト16(令和元・6年度)

新人戦南部支部予選 優勝(令和元・6年度)

東大会県大会県3位(平成23年度)

関東大会県大会ベスト8(令和4年度)

インターハイ県予選ベスト8(平成28年度)

インターハイ県予選ベスト16(令和5・4・3年、平成29、30、)

選手権県大会ベスト8(平成19、28)

選手権県大会ベスト16(平成20、23、30、31年度)

選手権県大会ベスト32(令和2、3、4、5年度)

 

Aチーム:SS1リーグ所属

Bチーム:SS2リーグ所属

     埼玉県3rdチャレンジリーグ

1  年 生:U-16 S2リーグ

                 U-16 彩都リーグ

 

 

 

 


  

  顧問紹介 

 【監 督】

田中 龍太郎 (保健体育科)  

 日本サッカー協会公認 A級コーチ

 埼玉県サッカー協会技術委員長

 出身校  武南高校 サッカー部 (第60回全国高校サッカー選手権大会 全国優勝) ⇒ 順天堂大学

 指導実績

  高校選手権埼玉県ベスト4

       総体埼玉県予選ベスト4(川口北)

  関東大会埼玉県予選ベスト4(川口北)

  高校選手権埼玉県予選ベスト8(大宮南)

  関東大会埼玉県予選ベスト4(大宮南) 

  2017 日本高校選抜スタッフ
 

 【コーチ】

上原 克彬(保健体育科)GKコーチ 

 日本サッカー協会公認 B級コーチ C級—GKコーチ

    
渡 翔太(保健体育科)U-16担当

 日本サッカー協会公認 B級コーチ

            

濱﨑 陽介(国語科)U-16担当

 日本サッカー協会公認 C級コーチ

 

中谷 一貴(理科)Bチーム担当

 
石谷 太一(国語科)Bチーム担当    

 日本サッカー協会公認 C級コーチ

 

 外部指導者】 
   

石川 雅治 コーチ

 出身校:大宮南高校サッカー部 ⇒ 大東文化大学

 

竹内 希桜 コーチ

 出身校:大宮南高校サッカー部 ⇒ 駿河台大学


牧野 洋良 トレーナー

 出身校:川口北高校サッカー部


原田 健 トレーナー

 出身校:大宮南高校サッカー部

 

吉田 竜太郎 トレーナー

 出身校:大宮南高校サッカー部


 

  施設紹介 

グラウンド(夜間照明あり)

 学校内のグラウンドにも夜間照明が設置されているため、日が落ちるのが早い冬の時期でも、十分練習時間を確保することができます。

 

 

人工芝 (2020年度作成)

 主にGKトレーニングや体幹トレーニング、ミニゲームなどに使用しています。ゴムチップ入っているため、安全にトレーニングをするこができます

 

 

スポーツトラクター(2020年度購入)

 日々の活動を充実したものにするため、ウンコンディションの維持にも力をています。

 

見晴らしやぐら(2020年度購入)

 主に試合や練習の映像を撮る際に使用しています。映像を通して課題を共有することで、チーム力向上を目指しています。上に掲載されているグラウンドの写真はこのやぐらから撮影したものです。

 

得点板

 主に公式戦や練習試合の際に使用しています。

 

トレーニング施設

 学校のトレーニングルームの他に、サッカー部専用のトレーニング施設があります。生徒達は自らのパフォーマンスを高めるために、主体的にトレーニングに励んでいます。

     

 

 

その他の設備

 チームでの練習はもちろんですが、生徒達の自主練習にも使用されています。主体的に練習に取り組む生徒が多く、これらの設備を使って工夫したトレーニングを行っています。

 

 

  昨年度以前の紹介ムービー

  

  埼玉県サッカー協会  →           

 高体連サッカー専門部  →  

 

 大宮南高校サッカー部関連記事

第101回全国高等学校サッカー選手権大会 決勝トーナメント1回戦 大宮南 vs 久喜北陽

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2022埼玉県S2リーグ 第18節 武南Ⅱ vs 大宮南

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2022埼玉県S2リーグ 第9節 武南Ⅱ vs 大宮南

令和4年度全国高校サッカーインターハイ(総体)埼玉予選 3回戦 立教新座 vs 大宮南

令和4年度全国高校サッカーインターハイ(総体)埼玉予選 2回戦 埼玉平成 vs 大宮南

令和4年関東高校サッカー大会埼玉予選 準々決勝 大宮南 vs 武南

令和4年関東高校サッカー大会埼玉予選 1回戦 狭山ヶ丘 vs 大宮南

第100回全国高校サッカー選手権埼玉予選 決勝トーナメント2回戦 武蔵越生 vs 大宮南

第100回全国高校サッカー選手権埼玉予選 決勝トーナメント1回戦 入間向陽 vs 大宮南

令和6年度県民総合スポーツ大会兼埼玉県高校サッカー新人大会1回戦 大宮南 vs 武南

 

サッカー部より

サッカー部より

【サッカー部】令和7年度インターハイ埼玉県予選 2回戦

2回戦は、関東大会県予選ベスト4の浦和南高校との試合でした。

後半アディショナルタイムにFKから失点し0-1の敗退となりました。

会場・対戦校の浦和南高校のみなさん、ありがとうございました。

同じ公立高校として次戦も頑張ってください。

また、連日多くの応援・ご声援ありがとうございました。

選手権に向けて、日々の日常を変えトレーニングしていきます。

今後とも大宮南高校サッカー部をよろしくお願いいたします。

 

 

【サッカー部】令和7年度インターハイ埼玉県予選 1回戦

5月31日に行われる予定でした試合が延期となり、6月1日に1回戦が行われました。

1回戦は、久喜北陽高校との試合でした。先制し追いつかれ、難しい展開になりましたが2-1で勝利することができました。

得点者:山﨑友翔(大宮FC)、吉松空音(さいたま市立木崎中)

会場提供いただいた、浦和南高校、対戦校の久喜北陽高校のみなさん、ありがとうございました。

【次戦】6月3日(火)VS浦和南高校 会場:浦和南高校 10:00KICKOFF

次戦も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

【サッカー部】県大会出場 令和7年度インターハイ南部支部予選 代表決定戦

県大会出場をかけた代表決定戦は、秀明英光高校との試合でした。

雨の中のゲームで難しい立ち上がりになりましたが、6-0と勝利し、県大会出場となりました。

得  点  者:佐高啓太2(グラマードFC)、大澤凜(見沼FC)、小山航2(さいたま市立宮原中)、青木理矩(武南Jr)

アシスト:大澤凜(見沼FC)、矢口友翔2(さいたま市立尾間木中)、市川彰久(武南Jr)

会場提供いただいた、浦和西高校、対戦校の秀明英光高校のみなさん、ありがとうございました。

県大会も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

【サッカー部】令和7年度インターハイ南部支部予選2回戦

初戦となった2回戦は、浦和麗明高校との試合でした。

1-0で勝利し、次戦は支部代表決定戦となります。

得点者:矢口友翔(さいたま市立尾間木中) アシスト:小山航(さいたま市立宮原中)

会場提供いただいた、浦和西高校、対戦校の浦和麗明高校のみなさん、ありがとうございました。

【次戦】5月6日(火)VS秀明英光高校 会場:浦和西高校 12:00KICKOFF

次戦も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

 

【サッカー部】令和6年度新人大会 埼玉県大会 1回戦

6年ぶりとなる新人大会の県大会初戦は、昨年度新人大会の覇者である武南高校との試合でした。

1-5の敗戦となりました。ベスト16で新人大会を終えました。

得点者:鍋谷 航琉(FC.FESTA)

自分たちに足りなかったものは何だったのか、きちんと見つめ直して日々精進していきます。

会場提供いただいた、西武台高校、対戦校の武南高校のみなさん、ありがとうございました。

たくさんの応援、ご声援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

【サッカー部】令和6年度新人大会南部支部予選 優勝

決勝は浦和南高校との試合でした。2-1で勝利し、6年ぶり新人大会南部支部予選優勝することができました。

得点者:市川彰久(武南Jr)、大澤凜(見沼FC)

たくさんの応援、ご声援ありがとうございました。

対戦校・会場提供いただた、浦和南高校のみなさん、ありがとうございました。

県大会も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

【サッカー部】令和6年度新人大会南部支部予選 準決勝

準決勝は国際学院高校との試合でした。2-0で勝利し、6年ぶりの決勝に駒を進めることができました。

得点者:市川彰久(武南Jr)、矢口友翔(さいたま市立尾間木中)

本日勝利できましたので、南部支部に2枠ありました新人大会県大会の出場権を獲得することができました。

会場提供いただいた、さいたま市立浦和高校、対戦校の国際学院高校のみなさん、ありがとうございました。

【決勝戦】2月2日(日)VS浦和南高校 会場:浦和南高校 12:00KICKOFF

決勝戦も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

【サッカー部】令和6年度新人大会南部支部予選 準々決勝

準々決勝は川口東高校との試合でした。6-0で勝利し、準決勝に駒を進めることができました。

得点者:矢口友翔(さいたま市立尾間木中)、武地咲十(さいたま市立南浦和中)3、鈴木暁登(さいたま市立尾間木中)、市川彰久(武南Jr)

また、4月からに行われる関東大会県予選の出場権を獲得することができました。

会場提供いただいた浦和南高校、対戦校の川口東高校のみなさん、ありがとうございました。

【次戦】2月1日(土)VS国際学院高校 会場:さいたま市立浦和高校 12:00KICKOFF

次戦も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

【サッカー部】令和6年度新人大会南部支部予選 3回戦

3回戦は上尾高校との試合でした。4-1で勝利し、4回戦(準々決勝)に駒を進めることができました。

得点者:市川彰久(武南Jr)、青木理矩(武南Jr)、山﨑友翔(大宮FC)、横峯慶喜(武南Jr)

会場提供いただいた浦和南高校、対戦校の上尾高校のみなさん、ありがとうございました。

【次戦】1月26日(日)VS川口東高校 会場:浦和南高校 14:00KICKOFF

次戦も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

【サッカー部】令和6年度新人大会南部支部予選 2回戦

新チームとなって初めての公式戦となる新人大会です。1回戦はシードで、2回戦(初戦)は与野高校との対戦となりました。

初戦ということで硬さもありましたが、6-0で勝利することができました。たくさんの応援ありがとうございました。

 得点者:小山航2(さいたま市立宮原中)、山﨑友翔(大宮FC)、吉松空音(さいたま市立木崎中)、古谷秋翔(クラブ与野)、内山礼都(ACアスミ)

会場提供いただいた浦和南高校、対戦校の与野高校のみなさん、ありがとうございました。

【次戦】1月25日(土)VS上尾高校 会場:浦和南高校 12:00KICKOFF

次戦も頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

 

 

お知らせ

 【男子サッカー部】 ガーナへの贈り物
   本校生徒の保護者からの依頼を受け、不要になったサッカーシューズを、ガーナの子どもたちに送らせていただきました。
国名:ガーナ共和国(Republic of Ghana 
   

【ガーナからのお礼のメール】
10.9.6 現地のイシダ様から
 
こんにちは。
 先週金曜日、日本からスパイクが届き全ての荷物を無事受け取りました。スパイクのダンボールの大きさにはびっくりさせられました。
 さて本日日曜日、早速コーチ始めとする子供達に寄贈して参りました。セレモニーではありませんでしたが、小さな贈呈式を開いてコーチ、私と彼の父親から子供達に挨拶を述べてきました。
 その後いざダンボールを空けると、途端子供達はみんな大喜び。中には踊りだす子まで。一番喜んでいたのはスパイクだったようです。
 さて挨拶の中で私は子供達に一番重要だと感じた次の点、「どういった経緯でこれらのグッズが集まったか」と「物の管理方法」について伝えました。私は普段タダでガーナ人に物をあげることをしていません。彼らのクリスチャン分化は又はアフリカ文化では、「あるものがないものに与える」、という概念が広く行き渡っていますが、タダほど無駄にされるものはないと実感しているからです。
 しかし、今回無償で寄贈したのは、まずコーチが子供達のサッカーを含めた社会活動に非常に熱心であり心打たれたこと。そして彼のクラブチームの子供達も毎日熱心に練習に励みかつ優秀な成績を収めていること(先日U-12のチームが郡で優勝しました)。とにかくコーチが熱心で子供達をよくまとめているので、これらのサッカーグッズが無駄にされることはないと感じたからです。今回頂いたユニフォームやスパイク等にはマネージャーが目録を付け、普段は倉庫で管理し試合用に使うそうです。使用する際は、いつ誰が何を使った等も記録に残すと言っていました。コーチがいつも自腹を切ってボールを買ったり無償でサッカーを教えていたりしているので、今回のグッズが無駄にならず少しでもコーチ始めとするチームの助けになればと願っています。
 コーチは今後チームのHPを立ち上げたいと言っています。いつになるかはわかりませんが、開設したら是非お知らせさせて頂きたいと思います。
 今回、無事にグッズの寄与が出来たのは先生の好意的なご協力があったからだと強く感じています。本当にありがとうございました。校長先生始めとする学校関係者の方や、サッカー部の生徒さん親御さん等にも是非よろしくお伝え下さい。