おおなんだより

本校のニュースを掲載しています。ご覧ください。

【おおなんだより】離任式

本日、体育館にて離任式が行われ、4名の先生方にご出席いただきました。

先生方からお一人ずつご挨拶をいただき、生徒からもお別れのメッセージや近況報告、全校生徒で校歌斉唱をし、暖かな式となりました。

ご転出された先生方、新天地でのご活躍を心よりお祈りしております。

 

 

 

 

【おおなんだより】第44回入学式

先日、入学式が行われました。

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

式典では新しい制服に身を包み、少し緊張しながらも希望に満ちた表情をしているのが印象的でした。

是非、色々なことに積極的に挑戦し、素敵な高校生活を送っていってください。3年間の高校生活でたくましく成長する姿を楽しみにしています。

皆さんの学校生活が楽しく充実したものになるよう、学校全体でサポートしていきます。

これからの3年間が素晴らしいものになりますように。

  

  

【おおなんだより】1学年より明日のご連絡

1学年の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうごさいます。

穏やかな春の日差しの中、入学式が滞りなく行われ、素晴らしいスタートが切れたことと存じます。

本校教職員は一丸となってお子さまの健やかな成長に尽力いたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

さて、明日の予定です。4月9日(水)は課題テスト(英語・国語)がございます。

持ち物は以下のとおりです。

【持ち物】提出課題(国語)、筆記用具、体育館シューズ、お弁当

明日も元気に登校くださいますよう願っております。

 

【おおなんだより】卒業式

3月12日(水)、本校体育館にて、第41回卒業証書授与式が行われました。

多くの方々の御理解と御協力により、 今年も卒業式を挙行することができましたことを この場を借りて御礼申し上げます。

大宮南高校の3年間で培われた人間力を武器に、 更なる成長を遂げ、社会に貢献してくれることを期待しています。

おめでとう!

 

 

 

 

 

 

【進路だより】分野別ガイダンス (2学年対象)

 (すでに【おおなんだより】の別記事としても、既報している行事ですが)

 

3年0学期が始まりました。自分の進路実現に向け、計画は進められているでしょうか。

今年最初の進路行事として、2年生は「分野別ガイダンス」に取り組みました。

 

大学文系 ・ 大学理系 ・ 体育系大学 ・ 看護医療系進学 ・ 専門学校 ・ 公務員、就職 

の6分野に分かれ、各分野の専門の講師の方から講義をいただきました。

 

〇大学文系  ベネッセコーポレーション  八戸 崇 先生(動画)

 

 

 

 

 

 

 

 

〇大学理系  進路情報研究センター所長  平川 健 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

〇体育系大学  体育進学センター  浦野 博之 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

〇看護医療系進学  ena看護  小宮山 賢 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

〇専門学校  Carrier concept 株式会社  桂 崇人 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

〇公務員、就職  上野法律専門学校  田村 雅之 先生

 

 

 

 

 

 

 

 

入試の現状・今年度入試の特徴・勉強方法・学校選び など、ボリュームたっぷりの内容でしたが、

メモを取りながらしっかりと聞いている生徒達の姿が印象的でした。

 

【おおなんだより】2学年分野別ガイダンス

1月30日(木)5・6時間目

 2学年「分野別ガイダンス」が実施されました。

 大学・短大(理系)/  大学・短大(文系)/ 大学・短大(体育)/ 看護医療  / 専門学校 / 就職・公務員 の6分野に分かれ、それぞれの進路先の①入試概況・来年度入試情報 ②難易度や実質倍率 ③効果的な学習方法・模試の活用法 ④2年生の現段階でやるべき事 などを講義していただきました。2年生の3学期は3年生0学期とも言われ、進路に対して真剣に向き合い考える大切な時期です。今回のガイダンスでは、メモをとりながら真剣に講師の先生の話に耳を傾ける生徒の姿が見られました。進路実現にむけて確実な一歩を踏み出すきっかけになったようです。

     

 

 

 

【進路だより】大学共通テスト事前指導

1月17日、3年生を対象に、大学共通テストの事前指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路指導主任より、受験上の注意の確認、不測の事態への対処、1月20日に行われる自己採点について

等の指導が行われました。

 

    

    

 

 

 

 

 

 

 

今年度から自己採点はWeb提出になりました。来年度の共通テストからは、出願は個人でWeb出願

になります。私大ではWeb出願の学校も増えています。PCスキルが必要な時代にどんどん移行して

います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、3学年主任の先生より、受験の心構えについての言葉、エールをもらいました。

 

なにはともあれ、いよいよ大学一般入試の始まりです。

体調を整え、合格を手にするまで最後まで諦めずに取り組んでほしいと願っています。

 

頑張れ!!! 受験生!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

【おおなんだより】1学年 比較研究発表会

自己の進路希望に合わせてテーマを決め、それぞれが探究してきました。

いろいろな研究発表を見て、深掘りされることがありましたね。

進路実現に向けて一緒に頑張ろう!

 

 

 

 

【おおなんだより】謹賀新年☆受験生の皆さんへ

新年おめでとうございます。受験生の皆さん、体調に気を付けてお過ごしください。入試まで時間はまだあります。最後の最後まであきらめずに、目標に向かって精進あるのみ。大宮南高校は皆さんを応援しています!!(写真は学校の事務室から撮影したものです。)

【おおなんだより】2学年主権者教育

12月20日

午前2時間にわたり、2学年対象の「主権者教育講演会」が開催されました。来年18歳を迎え選挙権を手にする2年生にとっては、とても大切な選挙啓発活動の一つです。さいたま市選挙管理委員会の方々を迎え、実際に使われている投票用紙や投票箱を使い、模擬投票を行いました。ビデオによる立候補者の演説を聞き、評価シートに記入をしながら公約を分析、立会人が見守る中実際に投票を行いました。これをきっかけに、社会に興味関心を持ち、本番の投票に足を運んで欲しいですね。

【おおなんだより】2学年修学旅行

12月12日(木)~14日(土)の3日間に渡り、本校2年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました!

12日(木)第1日目

 午前2便に分かれ、寒い東京を離れ沖縄へ。当日は京浜東北線の運転見合わせというハプニングに見舞われましたが、無事参加予定の生徒も教員も定刻に集合することができました。飛行機に初めて乗る生徒も多く、飛行機が滑走路を助走、離陸したときには大きな歓声があがりました!音楽上空からはきれいに雪化粧をまとった富士山も見え、快適な空の旅で待望の修学旅行がスタートしました。

①ひめゆり資料館 ②ガマ体験

 修学旅行の初日は平和学習として上記2か所を訪れました。ひめゆり資料館では、熱心に当時の学生たちの手記を読む姿が見られました。ガマでは暗闇体験をし、今ある平和の尊さ、そして戦争の悲惨さをあらためて学ぶことが出来ました。

 

  

   

13日(金)第2日目

①体験学習 ②美ら海水族館

2日目は各自が選んだ体験学習コースに分かれ、沖縄を満喫しました。写真はマリン体験の様子とキャンドル作り&ドルフィンガイドツアーの様子です。悪天候の予報で、天気が心配されていましたが、当日は太陽も顔を出し、キラキラした海をみて生徒も笑顔満開です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前に体験を終えた生徒たちは、「タコライス弁当」の昼食をとった後、美ら海水族館へ行きました。イルカショーや、ジンベイザメの餌付けなどがあり、十分に観光を楽しむことが出来ました。

14日(土)第3日目

①アメリカンビレッジ ②国際通り

最終日となったこの日は、出発までの間にホテルのビーチを散策しました。海に入ることは出来ませんでしたが、さまざまなポーズで歓声を上げながら写真を撮る、本当に楽しそうな生徒たちの姿がたくさん見られました。最初に訪れたアメリカンビレッジは、残念ながら開店前のお店が多かったようですが、クリスマス模様に飾られた異国のような雰囲気を味わいながら、買い物を楽しんだようです。

 

そして、国際通りでの班別行動。旅の最後の思いで作りに思い思いの時間を過ごし、無事全員那覇空港から羽田へと戻ってきました。

修学旅行を通して、日常を離れ、3日間という短い時間でしたが、寝食をともにしたことで、クラスの団結力がより深まったようです。2年生はこの楽しかった思い出を胸に、いよいよ最終学年への準備に入ります。

 

【おおなんだより】薬物乱用防止教室実施(生徒指導)

令和6年12月17日(火)薬物乱用防止教室を実施しました。『ZIP!』や『世界一受けたい授業』(日本テレビ)などメディアでも活躍されている森雅人様(一般社団法人 日本掲示技術協会理事)を講師としてお迎えしました。社会的にも大きな問題となっている重たいテーマにもかかわらず、ご自身の経歴などユニークな話から本題のシリアスな内容まで、他では聞けない中身の濃い話をいただき、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。社会には誰も助けてくれないようなトラブルが多いこと。人は見かけによらないので、見た目でだまされてはいけないこと。薬物乱用や違法薬物に手を出すきっかけは、誰かに誘われて、断れずにやってしまうケースが多いこと。誘われて断れない人もいるが、その際は勇気を出して逃げることは恥ずかしいことではないこと。発生する責任からは逃げられないということ。「もしそのような場面に遭遇した時は今日の話を思い出してほしい。今日から大宮南高生を心配している大人の一人です」という温かく優しい言葉を頂きました。

 

【おおなんだより】防火防災訓練を実施しました

令和6年12月18日(水)防火防災訓練を実施しました。生徒の皆さんは訓練を真剣に且つ主体的に取り組んでいました。さいたま市消防局西消防署西遊馬出張所所長補佐の吉澤昌義様からご講評をいただきました。認定救急救命士でもある吉澤様の実体験を基にした具体的なお話は、生徒のみならず教職員の心にも強く響きました。また、3年生は煙テント体験、2年生は水消火器体験、1年生は起震車体験を身をもって味わい、得ることも多かったことでしょう。近年頻発する豪雨や、猛暑、台風などの異常気象も含め、天災はいつでもやって来ることを自覚し、生徒の皆さんは、本日学んだことを生かして自分の身を守るとともに、率先垂範して社会に貢献してほしいと願います。

【1学年】認知症サポーター養成講座を受講しました。

令和6年12月16日(月)2限3限に、本校体育館にて第1学年を対象とした認知症サポーター養成講座を実施しました。

西区地域包括支援センターの方にお願いをし劇団西区の皆さんにお越しいただきました。

『認知症』についての講義や、認知症の方とその周りで暮らしている人の関わりをテーマに演劇をしていただきました。

『認知症』という名前だけ知っている生徒が多い中でしたが、講義の最後には『認知症』について深く理解することができた他、身の回りの多くの方への関わり方などを考えることができ、大変充実した時間となりました。

 

 

 

 

【おおなんだより】がん教育講演会を実施しました

令和6年12月6日(金)13:30より、本校視聴覚室にて保健委員と聴講希望者を対象としたがん教育講演会を実施しました。 

『教科書にないリアルな話!整形外科医が伝えるがんのこと』という演題で、埼玉県立がんセンター 整形外科 希少がんサルコーマセンター 医師の五木田 茶舞先生を講師にお迎えし、ご講演いただきました。

生徒のアンケートでは、多くのことを学び感じ取った生徒の感想が寄せられました。

・「がんの原因や種類、治療法、がんになった人との接し方など様々な貴重な話を聞くことができました。」

・「早期発見が大切なことがわかりました。定期的にがん検診を受けて予防したいと思います。」

・「がんになった患者さんとどのように接すればよいか知れたので、その人自身に様々な思いや願いがあることを理解して寄り添いたいです。」

・「がんは2人に1人かかる病気として意外と身近な病気なのだと改めて知ることができました。」

・「運動は健康に良いとはわかっていたけれど、がんの進行を遅らせるということは知らなかったです。適度な運動を心掛けようと思いました。」

がんについての正しい知識を学ぶことができたので、今後の生活に生かしていきたいと思います。

五木田先生、誠にありがとうございました。(保健環境部)

【おおなんだより】みつyogaで身体をキレイに整える

先日、PTA ・後援会主催のヨガ講座が行われました。

参加された皆さんは、身体が整えられ、心身ともにご機嫌な状態で講座を終えました。

講師でお越しいただきました、みつ先生ありがとうございました。

 

 

 

職員対象:生徒指導研修会を実施しました

令和6年12月9日(月)11:30より、本校大会議室にて生徒指導研修会が実施されました。
さいたま市立植水中学校校長の太田鋭一先生より、中学校の具体的な生徒対応について、事例などとともにご講演いただきました。

本日のお話を生かし、よりよい生徒指導を実践してまいります。
太田校長先生、ありがとうございました。