本校のニュースを掲載しています。ご覧ください。
【おおなんだより】謹賀新年☆受験生の皆さんへ
新年おめでとうございます。受験生の皆さん、体調に気を付けてお過ごしください。入試まで時間はまだあります。最後の最後まであきらめずに、目標に向かって精進あるのみ。大宮南高校は皆さんを応援しています!!(写真は学校の事務室から撮影したものです。)
【おおなんだより】2学年主権者教育
12月20日
午前2時間にわたり、2学年対象の「主権者教育講演会」が開催されました。来年18歳を迎え選挙権を手にする2年生にとっては、とても大切な選挙啓発活動の一つです。さいたま市選挙管理委員会の方々を迎え、実際に使われている投票用紙や投票箱を使い、模擬投票を行いました。ビデオによる立候補者の演説を聞き、評価シートに記入をしながら公約を分析、立会人が見守る中実際に投票を行いました。これをきっかけに、社会に興味関心を持ち、本番の投票に足を運んで欲しいですね。
【おおなんだより】2学年修学旅行
12月12日(木)~14日(土)の3日間に渡り、本校2年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました!
12日(木)第1日目
午前2便に分かれ、寒い東京を離れ沖縄へ。当日は京浜東北線の運転見合わせというハプニングに見舞われましたが、無事参加予定の生徒も教員も定刻に集合することができました。飛行機に初めて乗る生徒も多く、飛行機が滑走路を助走、離陸したときには大きな歓声があがりました!上空からはきれいに雪化粧をまとった富士山も見え、快適な空の旅で待望の修学旅行がスタートしました。
①ひめゆり資料館 ②ガマ体験
修学旅行の初日は平和学習として上記2か所を訪れました。ひめゆり資料館では、熱心に当時の学生たちの手記を読む姿が見られました。ガマでは暗闇体験をし、今ある平和の尊さ、そして戦争の悲惨さをあらためて学ぶことが出来ました。
13日(金)第2日目
①体験学習 ②美ら海水族館
2日目は各自が選んだ体験学習コースに分かれ、沖縄を満喫しました。写真はマリン体験の様子とキャンドル作り&ドルフィンガイドツアーの様子です。悪天候の予報で、天気が心配されていましたが、当日は太陽も顔を出し、キラキラした海をみて生徒も笑顔満開です!
午前に体験を終えた生徒たちは、「タコライス弁当」の昼食をとった後、美ら海水族館へ行きました。イルカショーや、ジンベイザメの餌付けなどがあり、十分に観光を楽しむことが出来ました。
14日(土)第3日目
①アメリカンビレッジ ②国際通り
最終日となったこの日は、出発までの間にホテルのビーチを散策しました。海に入ることは出来ませんでしたが、さまざまなポーズで歓声を上げながら写真を撮る、本当に楽しそうな生徒たちの姿がたくさん見られました。最初に訪れたアメリカンビレッジは、残念ながら開店前のお店が多かったようですが、クリスマス模様に飾られた異国のような雰囲気を味わいながら、買い物を楽しんだようです。
そして、国際通りでの班別行動。旅の最後の思いで作りに思い思いの時間を過ごし、無事全員那覇空港から羽田へと戻ってきました。
修学旅行を通して、日常を離れ、3日間という短い時間でしたが、寝食をともにしたことで、クラスの団結力がより深まったようです。2年生はこの楽しかった思い出を胸に、いよいよ最終学年への準備に入ります。
【おおなんだより】薬物乱用防止教室実施(生徒指導)
令和6年12月17日(火)薬物乱用防止教室を実施しました。『ZIP!』や『世界一受けたい授業』(日本テレビ)などメディアでも活躍されている森雅人様(一般社団法人 日本掲示技術協会理事)を講師としてお迎えしました。社会的にも大きな問題となっている重たいテーマにもかかわらず、ご自身の経歴などユニークな話から本題のシリアスな内容まで、他では聞けない中身の濃い話をいただき、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。社会には誰も助けてくれないようなトラブルが多いこと。人は見かけによらないので、見た目でだまされてはいけないこと。薬物乱用や違法薬物に手を出すきっかけは、誰かに誘われて、断れずにやってしまうケースが多いこと。誘われて断れない人もいるが、その際は勇気を出して逃げることは恥ずかしいことではないこと。発生する責任からは逃げられないということ。「もしそのような場面に遭遇した時は今日の話を思い出してほしい。今日から大宮南高生を心配している大人の一人です」という温かく優しい言葉を頂きました。
【おおなんだより】防火防災訓練を実施しました
令和6年12月18日(水)防火防災訓練を実施しました。生徒の皆さんは訓練を真剣に且つ主体的に取り組んでいました。さいたま市消防局西消防署西遊馬出張所所長補佐の吉澤昌義様からご講評をいただきました。認定救急救命士でもある吉澤様の実体験を基にした具体的なお話は、生徒のみならず教職員の心にも強く響きました。また、3年生は煙テント体験、2年生は水消火器体験、1年生は起震車体験を身をもって味わい、得ることも多かったことでしょう。近年頻発する豪雨や、猛暑、台風などの異常気象も含め、天災はいつでもやって来ることを自覚し、生徒の皆さんは、本日学んだことを生かして自分の身を守るとともに、率先垂範して社会に貢献してほしいと願います。